医療法人 原三信病院
救急外来24時間受付
092-291-3434

脳出血(脳内出血)

関連するタグ

概要

脳出血は大脳や小脳、脳幹といった脳そのものの中に、出血が起きて血腫(血の固まり)ができた状態です。その原因のほとんどが高血圧によるものですが、脳動脈瘤や脳動静脈奇形、脳腫瘍などの病変が原因となることもあります。

脳出血は発生した部位で大きく5つに分類される。(視床出血・被殻出血・小脳出血・脳幹出血[橋出血]・皮質下出血)

※くも膜下出血や急性硬膜外血腫、急性硬膜下血腫などは「頭蓋内出血」の一種ではあるが、脳内出血には含まれない。

原因・症状

脳出血の症状ですが、突然の頭痛や吐き気に加えて、出血を起こした部分の脳が壊れたために起こる症状が出現します。例えば大脳であれば、麻痺(手足が動かない)や感覚障害、失語(言葉がうまくしゃべれない、理解できない)、視野の異常といった症状が、小脳であればめまいやふらつきなどの症状が出現します。普段と違う強い頭痛と吐き気に加えて、これらの症状が出現した場合は、直ちに脳神経外科がある病院を受診する必要があります。

検査

脳出血の検査ですが、まずはCTスキャンが重要です。出血の原因を特定するため、MRIや造影検査を行うこともあります。

治療

血腫が小さく生命の危険が無い場合は、点滴や内服などの内科治療で経過を見ます。手術で血腫を摘出しても出血によって壊れた脳の機能が回復するわけではないからです。この場合はリハビリテーションなどで、機能が残っている脳や神経を訓練し、機能しなくなった部分を補うようにしなければなりません。しかし、出血が大きく命を脅かす危険がある場合や、出血源から出血が続いている場合、出血源となっている病変が再度出血を起こすリスクがある場合は手術が必要になります。手術には開頭術(頭蓋骨を大きくあけて行う手術)と内視鏡や定位脳装置を使った穿頭術(頭蓋骨に小さな穴をあける手術)がありますが、いずれも当院で行うことができます。