誤嚥性肺炎
概要
誤嚥性肺炎とは、主に食事の際に食べ物や飲み物、唾液などが誤って気管や肺に入ってしまう誤嚥により生じる肺炎のことです。のどの奥は、空気を肺に送る“気管”と、食べ物や水、唾液などを胃に送る“食道”の2つの道に分かれています。通常であれば、食べ物や飲み物を飲み込むと、脳が指令を出し、のどの喉頭と呼ばれる部分にある弁がふたのように閉じて気管の入り口を塞いで食道に流れて胃に送られる仕組みになっています。しかし、高齢になってくると飲み込む(嚥下)機能が弱くなり、飲食物や唾液などが気管に入ってしまうことがあります。
原因・症状
原因は、食事中などに口腔や咽喉頭から飲食物、唾液などが気道に入ることです。病気によって嚥下の機能が低下したり、食道が狭くなったり、加齢によって飲み込む力が弱くなったりすることで誤嚥を起こし、細菌が肺に入ることで肺炎を発症します。原因となる菌は肺炎球菌や口の中の常在菌である嫌気性菌が多いため、口の中の状態が清潔ではない場合には肺炎の原因となる菌が増殖しやすく肺炎を起こすリスクが高まります。また、高齢の方や寝たきりの方、人工呼吸器を使用している患者などは、口腔や咽喉頭の乾燥や細菌増殖、嚥下機能の低下などにより、誤嚥性肺炎のリスクが高まることが知られています。
通常の細菌性肺炎と同様に、発熱・咳嗽・喀痰などの症状が出ます。普段よりなんとなく元気がない、ぼんやりとしている、食欲がないなどの症状しか現れないこともあります。誤嚥を起こす方は、食事中にむせる、咳き込むといった現象が見られることがあります。
検査
検査は、呼吸機能検査、血液検査、心電図、レントゲン検査、CT、嚥下機能検査などを行います。
- 聴診検査:医師が呼吸音や肺の状態を聴診し、症状を確認します。
- 血液検査:肺炎を起こすと血液中の白血球が増えたり、炎症性物質が出たりすることがあるため、炎症反応を示すCRPや白血球の数値などが上昇していないかを調べます。
- レントゲン検査:すでに嚥下機能の低下が確認されている場合に行います。胸部X線検査で肺の状態を確認し、肺炎の有無を確認します。
- CT検査:より詳細な肺の画像を撮影し、状態を調べます。
- 嚥下機能検査: 飲み物や食べ物を飲み込む時の嚥下動作や、喉頭の構造などを調べます。
これらの検査を組み合わせて行い、誤嚥性肺炎の診断を行います。
治療
治療は、主に原因となる菌に対する抗菌薬を用いた薬物療法が基本となります。入院して治療を行うことが多いです。
- 薬物療法:適切な種類の抗生物質を投与します。
- 対症療法:呼吸困難がある場合には、酸素吸入や人工呼吸器を使用して呼吸を補助したり、飲み込みが困難な場合には、経鼻・経胃栄養や点滴栄養を行って栄養補給を行ったり、嚥下訓練、誤嚥を防ぐため食事の形状や食べ方を変えたりします。