医療法人 原三信病院
救急外来24時間受付
092-291-3434
  1. ホーム
  2. 患者さん向けガイド
  3. お役立ちガイド
  4. 脳血管リハビリテーション

お役立ちガイド

何のために行うの?

脳血管リハビリテーションは、発症直後からベッドサイドで開始され、廃用症候群1)の予防と早期からの運動学習によるセルフケアの早期自立を最大の目標として行います。

対象の疾患は?

脳梗塞、脳出血、脳炎、髄膜炎、低酸素脳症、脳腫瘍、脊髄腫瘍、抹消神経障害、皮膚筋炎、多発性筋炎、ギランバレー症候群、多発性硬化症、パーキンソン病、
脊髄小脳変性症、運動ニューロン疾患 など

どんなことをするの?

理学療法

■離床訓練:医師の指示のもとで、血圧管理や呼吸状態に留意しながら、早期に離床を図ります。
■歩行練習:患者さんの麻痺の程度や身体の状態に合わせ、歩行補助具の選定を行い、歩行の練習をします。

■離床訓練:まずは、病棟のベッド上にて介助をしてもらいながら起きたり、寝たりする

■歩行訓練(例1):麻痺が軽い方向けの歩行補助具

■歩行訓練(例2):麻痺が重い方向けの、足全体を包む歩行補助具

作業療法

■手や指の訓練(例:ペグボード):手や指の動きにくくなった症状に対し、様々な作業活動を用いて治療を行います。日常生活内で手を使いやすくなるように支援させていただきます。

■手や指の検査(例:STEF):手や指の治療を施す前に、どれくらい手が動くかを細かく検査します。治療前と治療後の結果を比較することで、日常生活にしっかり使える手になるように援助していきます。

言語聴覚療法

■嚥下造影検査:摂食嚥下障害の検査に嚥下造影検査を実施しています。検査を元に、どのような食事形態であれば食べられるのか、どのような姿勢であれば食べられるのかを調べます。

■神経心理検査:脳損傷にともなう高次脳機能障害(言葉が出ない、覚えられない、物事を順序よくすすめられない)に対して、神経心理検査を実施し、必要な援助を行います。

その他

1)廃用症候群 病気や怪我等の治療を必要とする疾患によって安静にしている状態が長期間に渡って続くことや、活動性が低下したことによる様々な心身の機能低下のこと。