糖尿病
概要
糖尿病は、食事から摂取したブドウ糖(血糖)を細胞に取り込ませる役割を担うインスリンというホルモンが十分に働かないことで、高血糖の状態が長期間にわたって持続する疾患です。
多飲多尿・体重減少・疲労感などが糖尿病の代表的な症状ですが、進行すると全身の血管や神経が損傷され、心血管疾患・神経障害・腎障害・眼病・足の潰瘍や壊疽などの合併症を引き起こす可能性があります。
糖尿病には、自己免疫疾患が原因となる1型糖尿病、遺伝的要因や生活習慣の乱れが原因となる2型糖尿病、妊娠中をきっかけに高血糖の状態になる妊娠糖尿病、ステロイドや一部の抗がん剤が引き起こす薬剤性糖尿病などがあります。
原因・症状
糖尿病は、インスリンが分泌されなくなったり、分泌されたインスリンが効果的に働かなくなることで血糖値が正常範囲を超え、発症します。
1型糖尿病は、本来外的から身体を守るはずの免疫が、膵臓でインスリンを分泌する役割を担うβ細胞を破壊し、インスリンの分泌ができなくなることが原因で発症します。その根本的な原因はまだ不明な点もありますが、ウイルス感染が引き金となることが多いと考えられています。
一方、2型糖尿病は、分泌されたインスリンの働きが低下することが原因で発症します。遺伝的要因に加えて高齢・肥満・運動不足や食生活などの生活習慣が関係して発症します。
糖尿病は基本的に無症状で進行する病気ですが、重症になると以下のような症状を引き起こします。
- 頻尿や多尿
- 喉の渇き
- 体重減少
- 疲れ、倦怠感
- 食欲の増加
- 皮膚の乾燥
- 目がかすむ
- 傷が治りにくい
検査
糖尿病の検査は、血液検査や尿検査を行います。
- 血液検査:血糖値やHbA1c(ヘモグロビンA1c)の値、インスリン濃度などを測定
- 尿検査:尿糖の測定(※ただし空腹時尿糖に限る。食後の検尿の尿糖陽性は以上ではありません。)
治療
糖尿病の治療は、食事療法、運動療法、薬物療法、インスリン療法などがあります。治療方針は、患者の年齢、体重、病歴、症状、合併症の有無などに応じて、医師が個別に決定します。
- 食事療法:糖質制限やGI値の低い食品の選択、適量のたんぱく質や食物繊維の摂取などを行うことで、血糖値の上昇を抑えます。
- 運動療法:有酸素運動や筋力トレーニングを行い、ブドウ糖をエネルギー源として消費することで血糖値を低下させます。また、筋肉が付くことで基礎代謝があがり、脂肪が落ちることでインスリンの働きが良くなります。
- 薬物療法:インスリンを効きやすくする薬、インスリン分泌を促進する薬、糖排泄を促進する薬などがあります。(これらはあくまでも「血糖を下げる」ための薬です。「糖尿病を治す薬」は存在しません。)
- インスリン療法:糖尿病患者さんの中には、食事療法や運動療法、薬物療法だけでは血糖値がコントロールできない場合があります。その場合は、インスリン注射によって血糖値を下げることが必要になります。
糖尿病の治療には、自己管理が非常に重要です。定期的な血糖値の測定や、食事や運動などの生活習慣の見直し、医師の指示に従った治療を行うことが必要です。糖尿病の合併症の多くは無症状で進行します。合併症を手遅れにしないためには、早期の治療と管理が重要です。